【富山】海王丸へのアクセスは万葉線。デ7000とMLRV1000。
2019年3月に富山県を訪問しました。海王丸パークを訪れた際に万葉線へ乗車してきましたので、車両を紹介します。 開業以降は加越能鉄道が運営していましたが、2002年からは第三セクターの「万葉線株式会社」が運営を引き継ぎま…
2019年3月に富山県を訪問しました。海王丸パークを訪れた際に万葉線へ乗車してきましたので、車両を紹介します。 開業以降は加越能鉄道が運営していましたが、2002年からは第三セクターの「万葉線株式会社」が運営を引き継ぎま…
富山地方鉄道の本線と立山線が分岐するのが寺田駅。1931年の開業当時から使用されている木造駅舎がレトロな雰囲気を醸し出しています。2016年に改修工事が行われたようですが、パッと見では点字ブロックを除くとそこまで雰囲気が…
南宮崎駅に隣接している宮崎車両センターには、キハ40系列が18両配置されています。 これらの車両は、日豊本線、吉都線、肥薩線、日南線で運用されています。 キハ40-8054 標準的なJR九州の塗装です。窓下…
予讃線松山地区の電化開業に合わせて導入されたJR四国の7000系。1990年の登場から30年近くが経過していますが、もちろん現役で使用されています。個人的にはJRの車両というよりは、私鉄の車両に近い印象を受けますね。 両…
蒲郡市博物館では、静態保存されている蒸気機関車と旧型客車に乗ることができます。蒸気機関車は「デゴイチ」ことD51型の200号車。蒲郡を訪れる機会があったので、蒲郡駅から徒歩でアプローチしてみました。 中央西線で活躍したD…
初めて四国に上陸したわけですが、高松駅・丸亀駅を中心にいくつか列車も撮影してきました。 東日本・東海・西日本ぐらいしか接点がなかったので、新鮮に映るものばかり。 ちなみにバースデイきっぷをフル活用したので、普通列車に乗っ…